「心が整う」について

「ヨガをすると体も気持ちもスッキリする」 と感じる人も多いと思います。

私もそうでした。


 むかしから落ちこみやすい質だったので、ヨガは人生に彩を与えてくれました。 


 ヨガをすると滅入った気持ちが晴れるのはなぜなのか? 

ネガティブになりやすい人は、なぜなのか? 


 それが知りたくてヨガの世界に飛び込み、いまはヨガインストラクターでありヨガ心理学講師でもあります。 


 ヨガ心理学を学んで思うことは、 心も整えるには「心理学が必要」ということです。 

 “心理学”と聞くとどんなイメージ持ってますか?


 心を読まれそうとかかな? 




 確かに、「心を読む方法」なんてタイトルの本見かけそうだし 

YouTubeでもそんな動画を見かけますね。 


それだけ興味のある人が多いのかなって思います。 


 心理学って分野がとても広いので、そういう分野があるのかもしれないしないのかもしれない。。。 体のことを扱う医学にもたくさんの分野があるように、心を扱う心理学にもたくさん分野がありますから。



 心理学は統計学でもあるので そうなんじゃないかなーと想像はできるかもしれませんが、

きっと人の心なんて読めないと思います。(いらっしゃったらすみません) 


 そこは、やっぱり本人に聞いてみないと分からないんですよ。

人の気持ちって。 


 99.999%の人がAを選んだとしても.0001%の人はBを選ぶかもしれない。 

その0.001%の人が目の前の大事な人かもしれないし、自分かもしれない。 



 だからきっと皆さんが思ってる怪しいのとは違います 



 難しそうに思われるかもしれませんが、 

 “ヨガ心理学”なので 小難しい理論を詰め込むのとは違って、 



 自分はいま何を感じて 

なにに苦しんでいるのか 

本当は何を求めているのかを知り 

よりよい選択ができるようになることで

 自分の幸せを見つけるための学びです。


 簡単に言ったら、

自己と深く向き合い、自己を知り幸せに生きるために役に立つ理論が厳選されています。 





以前は 何気ない誰かの言葉がチクリと刺さり 

責められたと感じたり、否定されたと感じて勝手にむかついり悲しんだり 

 相手が不機嫌そうに観えると 自分に原因があるんじゃないかと、ありもしないことに思いを巡らせ気が重くなることが多かったりで よく落ち込んでました 


 今、 ヨガ心理学で身に着けたことが活かされ、 勝手に傷つくことも、気が重くなることも減りました。



 強くなったのか?って言われたら そうでもない、強くはなってないです。 

 酷いことを言われたらいまでもショックは受けますよ。

 平気なわけないです。 


でも、以前のように傷つかないです。 


 周りが私に合わせて変わってくれたのか?って言われたら そんなわけありません。

そんな都合よく誰も変わってはくれないです。 


 『自分の存在』の価値を『心から』感じられるようになったことで(自己を肯定できるようになった) 誰かの何気ない言動によって傷つくことが減りました。 






 今の状態をイメージで言うなら 心を盾でガードして守っている 

そんな感じです。






ここで整理しておきたいのが

ヨガはよく「心と体を整える」と言われていますよね。

 “体を整える”はイメージしやすいですね。


 では心はどうでしょうか?


 ヨガの実践(呼吸法、体を使うヨガのポーズ、心を落ち着ける瞑想、哲学の学び) 


 それらを継続的に続けることが自分と向き合う時間になり、体だけではなく心にアプローチができて安定してくるため、心と体が整う状態になると一般的に言われています。


 であるとするならば、 “ヨガは呼吸とポーズと瞑想することが自分と向き合うことである” と言い換えることもできます。


だけど 本当に自分と向き合うのならばそれだけでは不十分です。

 気持ちがスッキリして感情が穏やかになったとしてもほんの一時だからです





人の悩みのほとんどは人間関係から生まれます。

 家族・友人・知人、職場などでの人間関係で悩んで苦しくなっている人が多いと思います。


目の前の誰かの一言や、表情やふるまい一つでムっとしたり悲しくなることがあります。 

そこから離れればいいと言われたりしますが 

そうかもしれないし、そうとも言えないです。



結婚、職場、これまで環境を変えても、その先には同じような人って絶対いませんでしたか? 


例え離れたとしても、同じような問題に苦しむことがでてきます。 (この歳だからわかります) 

今の状況を離れたくてもすぐには離れられない人もいます。


相手が変わっただけで悩みの根っこは同じことなんです。 

同じことで苦しんでます。 

(心理学を学んでわかったことです)



・嫌なことがあっても笑顔でごまかす 

・忙しくても頼まれたら断れない 

・本当は行きたくない誘いでも断れない 

・周りが思い通りにいかないとイライラする 

・つい人に合わせ過ぎてしまう、振り回されてしまう 

・相手が不機嫌だと自分が怒らせたのではないかと心配になる 

・自分の意見を言うのが怖い  など 






 目の前の誰かはあなたを苛立たせようとしているわけでも、悲しませようとしているわけでもないかもしれません。 


それに逆に、もしかしたらあなたの一言やふるまいが相手の気に触れているかもしれません。 (コミュニケーションも学ぶのでそんなことにも気づいていけます) 


そんなつもりじゃなかったのに・・・ってことに直面していきます。 

ちょっと辛いですが。。。 



同じ物事を観ても、同じような出来事を経験しても、感じ方って人それぞれです。 

 それは生まれてきたときは誰も同じなのに、今日までの経験(知識や思考)によって物事を歪んで捉えてしまうセンサーがそれぞれに出来上がっていて、 ネガティブに受け止めやすくなっているからです。 


つまり、内的な刺激(思考や記憶)について見直さない限り、いつまでたっても誰かの同じような言葉やふるまいに腹が立つし傷つきます。







そこが解決しないからいつも繰り返しで辛いままだったりしています。



 ヨガだけでこれらの悩みの種は解決するでしょうか? 


 今を観察し落ち着くことはできるかもしれないけど、悩みの根源はそのままじゃないですか?

そのままだとまた同じことの繰り返しになります。


 


 感情は、脳、体、環境の間で生まれる「生きた信号」のようなものであり、私たちが世界とつながるための大切な手段なのです。 


 だから歪んだセンサーを通してしまうと素直に物事を受け止められなくなってしまいます。 


 そして結果、私たちは悩み苦しみます。 


 



問題は心の奥にあることが多いです 


 でも自分の心の奥って自分にもわからかったりします。 


周りの意見に影響されたり世間体を気にしたりしているので、自分の本心と向き合うことってとても難しいものです。 


本心だと思ってることが本心じゃなかったりします。 

人は優れた生き物なので本当の気持ちに蓋をすることができるんです。 



 本当は何を求めているのか分からない、 

どうしたらいいか分からない 

そんな自分をどこかで否定しているから辛く苦しいんです。 

 ・自分らしくいられない 

・人の気持ちを推測し過ぎる 

・上手く話しができない 

・卑屈になってしまう 

・自分の意見が言えない など 






心理学で自分の大切なところを武装する智慧も身に着けてヨガしましょう 

それが”心の成長”になります。 



 


◇ヨガと心理学でどうなるの? 

 ・自分と向き合うことで自分の本心を知る、ことができます。 

・知ることで、自分の選択も、これまでの人生(選択)も肯定できるようになります。 

・目の前の問題に苦しめられることがなくなり、ネガティブから自由になり生きやすくなってきています 

・自分を守れるようになります。 





 頭(知識)で知っていたり、考えただけでは上手くいかなかったものが、知識を経験として腑に落としていくことで深く自分と向き合うことができ、良い方向に向かいます。 


 さらに、人の悩みの多くは人間関係なので、コミュニケーションも大事になってきます。 

 人と人とのやりとりも、様ざまなワークで体験し、経験として学びます。 

(どんなワークをするかは長くなるのでまたの機会に。。。) 





私は、ヨガで、落ち込む時間が減ったことは嬉しかった。


 でも、考える時間が減っただけで根っこは何も変わってないことに気が付きました。 

 いつも同じところに舞い戻ってきて苦しかったです。

 

それを終わりにしたいのにどうしたらいいかわからなかった。 

 そんな時、ヨガ心理学に出会い、やっと心の奥のわだかまりが解けて、悩みが解消されていきました。



ヨガ心理学で、歪んだセンサーを外すことに繋がりました。


 起こっている出来事は何も変わらないけど、目の前の問題や悩みの解決方法を学び楽に生きられるようになりました。


自分自身にいい変化が起こったことで以前のように悩んだり苦しむことが減りました。

 悩みや苦しむことが減ったということは、 

「心が整う」状態になっているということです。



◇◇まとめ◇◇ 


 感情は、脳、体、環境の間で生まれる「生きた信号」のようなものであり、私たちが世界とつながるための大切な手段なのです。 


 だから歪んだセンサーを通してしまうと素直に物事を受け止められなくなってしまいます。


 そして結果、私たちは悩み苦しみます。 

 感情を穏やかに保つことはとても大事なことですが、 問題は心の奥にあったりします。 



 そこが解決したとき本当の意味で “心が整う”のではないでしょうか? 


 もちろん体を動かすことも重要です。 

感情は体に影響を与えているからです。 (このことについても今後書いてみようと思います) 


 ヨガ心理学は“心も体も整えます”



 一緒に学びましょう 



 ヨガ心理学講座を開講します 

今年か、一年後か、でも必ず開講しますので、フォローして待っててください 

 


小美玉市の隠れ家ヨガ教室 NaoYoga

小美玉市にある和室のヨガ教室です 隠れ家的な場所でヨガレッスンを開催しています 《女性専用、少人数制》 初心者の方 体が硬い方 子育て中ママ 更年期 ミドルエイジ 大歓迎です! 体もこころも軽くなるYogaを伝えています

0コメント

  • 1000 / 1000